• HOME
  • 研究趣旨
  • 研究組織
  • メンバー
  • 活動記録
  • 研究成果
  • 研究リソース
研究趣旨
研究組織
メンバー
活動記録
研究成果
研究リソース
メンバー
・研究代表者
・研究分担者
過去のメンバー一覧
研究代表者
氏名 所属・職位 専門分野
蘭 信三
ARARAGI, Shinzo, PhD
大和大学社会学部教授(上智大学名誉教授) 国際社会学・歴史社会学、人の移動研究、ポストコロニアル移民研究
Global Sociology, Historical Sociology, Migration Studies: Postcolonial Migration, War and Society, and Life-history
研究分担者
氏名 所属・職位 専門分野
中山 大将
Taisho NAKAYAMA
釧路公立大学 准教授
Kushiro Public University of Economics, Associate Professor
サハリン樺太史、歴史社会学、境界研究
Sakhalin & Karafuto History, Historical Sociology, Border Study
関連業績
中山大将『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』国際書院、2019年。
NAKAYAMA Taisho, Remaining Japanese in Sakhalin and Post-war Japan:Post-war History in the Japan-Soviet Borderland, Tokyo: Kokusai Shoin, 2019.

氏名 所属・職位 専門分野
坂田 勝彦
Katsuhiko SAKATA
東日本国際大学 教授
Higashinippon Internatinal University , Professor
炭鉱研究、生活史、福祉社会学
Coal mine Studies, Life History, Sociology of Welfare
関連業績
「引揚者と炭鉱―移動と再移動、定着をめぐって」蘭信三・川喜田敦子・松浦雄介編『引揚・追放・残留―戦後国際民族移動の国際比較』名古屋大学出版会、2019年
「炭鉱の閉山に伴う広域移動経験者のライフヒストリー―生活と自己の再構築に着目して」『日本オーラル・ヒストリー研究』第13号、2017年

氏名 所属・職位 専門分野
李洪章
Hongjang LEE
神戸学院大学 准教授 
Kobe Gakuin University, Associate Professor
社会学、エスニシティ、ナショナリティ、コリアン・ディアスポラ
Sociology, Ethnicity, nationality, Korean Diaspora
関連業績
「共同性としての「우리(ウリ)」の遂行的獲得ーー在日朝鮮人青年による祖国訪問経験をめぐって」松田素二ほか編『日常的実践の社会人間学 都市・抵抗・共同性』山代印刷株式会社出版部、2021年。
「在日朝鮮人女性が経験する 「韓国」: 結婚移住をめぐる語りを通して」『現代社会研究』第4号、2018年。

氏名 所属・職位 専門分野
丁 智恵
Jihye CHUNG
東京工芸大学 助教
Tokyo Polytechnic University, Assistant Professor
メディア、映像、歴史と記憶、在日コリアン研究
Media, Moving Image, History and Memory, Zainichi Koreans
関連業績
「占領期の在日朝鮮人による民主主義メディア−越境メディアとしての朝連ニュースと原爆報道−」 東京工芸大学芸術学部紀要『芸術世界』第25号、2019年
「テレビドラマ『口笛は冬の空に』(NHK:1961)に描かれた小松川事件と北朝鮮帰国事業−植民地的記憶の「周縁化」に抗う痕跡−」東京工芸大学芸術学部紀要『芸術世界』第24号、2018年

氏名 所属・職位 専門分野
伊吹 唯
Yui IBUKI
熊本保健科学大学 助教
Kumamoto Health Science University, Lecturer
社会学、エスニック帰還移民研究、同化論研究、ライフストーリー研究
Sociology, ethnic return migration, assimilation、life story
関連業績
「地域社会による戦争体験の継承の可能性と限界―『下伊那のなかの満洲』の事例から」,第10回日本オーラル・ヒストリー学会大会,青森公立大学(オンライン開催),2021年

氏名 所属・職位 専門分野
福本 拓
Taku FUKUMOTO
南山大学人文学部日本文化学科 准教授
Nanzan University, Associate Professor
都市社会地理学,多文化共生,
Media, Moving Image, History and Memory, Zainichi Koreans
関連業績
「アメリカ占領期における「密航」朝鮮人の取締と植民地主義の継続―佐世保引揚援護局における「密航者」収容所に着目して.」(蘭
信三編『帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』勉誠出版, 477-510.)
「韓流ブーム下での大阪・生野コリアタウンの変容」(『地理空間』13巻3号,231-251頁)

氏名 所属・職位 専門分野
伊地知紀子 大阪市立大学大学院文学研究科・教授  
関連業績
伊地知紀子「卵はすでに温められている」内田樹編著『街場の日韓論』晶文社、2020、217-240。
伊地知紀子「関わり合いからの人間学」松田素二とゆかいな仲間たち編『雑草たちの奇妙な声―現場って何だ!?』風響社、2021、357-374。
伊地知紀子「済州島の日常から−潜る女と潜らない女」『抗路』第8号、クレイン、2021.3.25、70-78。

氏名 所属・職位 専門分野
坂部晶子 名古屋大学人文学研究科・准教授  
関連業績
坂部晶子編著、2021、『中国の家族とジェンダー――社会主義的近代から転形期における女性のライフコース』、明石書店。
坂部晶子、2021、「北海道の木彫り熊ブームを支えたもの」、松田素二編『集合的創造性――コンヴィヴィアルな人間学のために』、世界思想社。
坂部晶子、2021、「社会主義的近代化の経路と公私領域にかんする問題構成――中国のジェンダー研究と関連分野を中心に」、『中国21 (特集 家族の諸相) 54号、176⁻193頁。

氏名 所属・職位 専門分野
八尾 祥平
YAO Shohei
日本学術振興会・特別研究員
Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science
歴史社会学・移民研究
Historical Sociology, Migration studies
関連業績
八尾祥平(2013)「戦後における台湾から『琉球』への技術導入事業について」蘭信三編著『帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交差点」勉誠出版、pp.595-623
八尾祥平(2016)「地域と地域の境界に埋もれた歴史を思い起こす-琉球華僑・華人を中心に」小熊誠編著『〈境界〉を越える沖縄』森話社、pp.117-151
八尾祥平(2020)「パイン産業にみる旧日本帝国圏を越える移動ーハワイ・台湾・沖縄を中心に」植野弘子・上水流久彦編『帝国日本における越境・断絶・残像(モノの移動)』風響社、pp.257-296

氏名 所属・職位 専門分野
松平けあき
MATSUDAIRA Keaki
上智大学グローバル・スタディーズ研究科特別研究員/国立国語研究所非常勤研究員
Post-Doctoral Fellow, Graduate School of Global Studies, Sophia University/Adjunct Researcher, National Institute for Japanese Language and Linguistics
日系アメリカ人史、歴史社会学
Japanese American History, Historical Sociology
関連業績
松平けあき(2021)「『日米のはざま』を超える日系二世従軍経験—ハワイとアジア太平洋のローカル社会に着目して」『コスモポリス』15号、P. 111-125.

氏名 所属・職位 専門分野
権香淑
Hyangsuk KWON
上智大学総合グローバル学部 助教
Sophia University, Assistant Professor
国際社会学、人の移動研究、東アジア地域研究、中国朝鮮族、コリアン・ディアスポラ
Global Sociology, Migration Studies, East Asian Studies, Korean-Chinese, Korean Diaspora
関連業績
権香淑・宮島美花編『中国朝鮮族の移動と東アジア:元日本留学生の軌跡を辿る』彩流社、2020年
権香淑『〔増補新版〕移動する朝鮮族:エスニック・マイノリティの自己統治』彩流社、2019年

氏名 所属・職位 専門分野
佐藤量
SATO Ryo
立命館大学・非常勤講師
Ritsumeikan University, Lecture
歴史社会学・移民研究・満洲研究
Historical Sociology, Migration studies, Manchuria studies
関連業績
・佐藤量「引揚者の都市記憶」横浜国立大学都市科学部編『都市科学事典』春風社、14-15、2021年
・佐藤量・菅野智博・湯川真樹江編『戦後日本の満洲記憶』東方書店、2020年
・佐藤量『戦後日中関係と同窓会』彩流社、2016年

氏名 所属・職位 専門分野
野入直美
NOIRI Naomi
琉球大学・准教授
University of the Ryukyus, Associate Professor
比較社会学、沖縄をめぐる人の移動研究、生活史研究
Comparative Sociology, Migration Studies on Okinawa, Life History Studies
関連業績
野入直美『沖縄―奄美の境界変動と人の移動―実業家・重田辰弥の生活史』みずき書林、2021年
野入直美「『引揚エリート』とは誰か―沖縄台湾引揚者の事例から」蘭信三・川喜田敦子・松浦雄介編著『引揚・追放・残留―戦後国際民族移動の比較研究』名古屋大学出版会、214-241、2019年
東アジアのポストコロニアル経験を聞きとる-日韓台オーラルヒストリーの比較研究
Listen to the postcolonial experiences in East Asia; the comparative study of the oral-history in Japan, Korea and Taiwan

Copyright © Listen to the postcolonial experiences in East Asia, All Rights Reserved.